黒糖焼酎について

(私たちの使命)

黒糖焼酎は奄美群島だけにその製造が認められた希少な焼酎となっています。これは地域文化が得た大変な財産であり、私達は永遠に黒糖焼酎の価値を伝え続けていかなくてはなりません。

黒糖焼酎の起源

奄美群島が薩摩に支配されていた江戸末期の文献に黒糖焼酎の原型とも言える酒の記述があります。酒は明治の時代までは家庭で、味噌や醤油を作るのと同じように造られていたようです。
その後動乱の時代に入り、度重なる戦争により原料の入手が困難になりました。奄美群島でも琉球の支配下にあった時代も長く、古くから泡盛を造っていましたが、戦時中米不足が続き泡盛の製造が困難となり、サトウキビを材料とした黒糖酒を本格的に造るようになったとされています。
しかし糖類を原料とする酒類は日本の酒税法では「ラム酒」以外認められず、税金も高いものでした。そのため戦後の復興で経済的にも苦しかった島民を救うために、1953年に米軍統治下から奄美群島が日本復帰を果たした後、黒糖酒づくりに米麹を使うことを条件として黒糖焼酎製造の特例が認められました。
そして今も黒糖焼酎は奄美群島だけにその製造が認められた希少な焼酎となっています。これは地域文化が得た大変な財産であり、私達は永遠に黒糖焼酎の価値を伝え続けていかなくてはなりません。

奄美大島のサトウキビ

400年以上も昔の話です。奄美大島に直川智翁という方がおりました。1605年、翁は琉球に渡ろうと海に出ますが、途中台風に遭い、中国・福建省に漂着してしまいます。
その後、翁は約1 年半、中国に滞在し、サトウキビの栽培技術を習得。帰国時にサトウキビの苗3 本を持ち帰ったと伝わります。
その3 本の苗を奄美大島の大和村で植え育てたのが、奄美大島でのサトウキビ栽培の始まりでした。奄美大島開運酒造の工場がある宇検村には、現在、約12 ha の作付面積があり、年間約400t の糖度の高い良質のさとうきびを収穫しています。

純黒糖について

黒糖は、精製時にサトウキビ本来のミネラル、ビタミン類などが失われることなく、体に必要な成分がバランスよく凝縮されている、とても栄養価の高い自然食品です。
黒糖は、天然のサトウキビの搾り汁を長い時間と手間をかけてじっくり煮沸します。でき上がった黒糖には、サトウキビの天然の甘さが凝縮。まるで果実のようなやさしく後味の良い甘みが広がります。
奄美大島の特産品である黒糖から焼酎製造が認められているのは、奄美大島をはじめ、奄美群島だけなのです。黒糖には感謝しかありません。

奄美黒糖焼酎が
出来るまで

01

サトウキビ収穫

テンサイと並ぶ砂糖の原料となる高さ2~4mにもなるイネ科の農作物。世界の熱帯・亜熱帯地域で広く栽培されています。日本では奄美大島の存在する南西諸島がその大部分を占めています。

02

純黒糖づくり

収穫したサトウキビを搾って果汁を作ります。きびの果汁の不純物を手作業で丁寧に除いた後、煮詰め、更には濃縮圧縮をすることで黒糖を作ります。

03

麹づくり

黒糖焼酎がサトウキビを原料とするラムと違うのは米麹を利用することにあります。麹はアジアだけに見られる発酵技術で、酒造りの大切な工程です。米を洗い、米に水吸わせそれを切り、蒸し上げて冷却する機械「製麹機」で麹を造ります。勿論手作業も重要な仕事です。28~38℃のそれぞれの工程温度で、約41時間かけて麹をつくります。

04

仕込み

一次仕込みは、麹に水と酵母を加え約6日間かけ発酵させ一次醪である酒母をつくります。
二次仕込み、三次仕込みは、一次醪に溶かした黒糖液を加え約10日から20日間、25℃から30℃で時間をかけじっくりと発酵させます。2回に分けて溶かした黒糖液を加えることでゆるやかな発酵ができるとされています。

05

蒸留

三次仕込みでアルコール発酵が進んだ醪を蒸留器に移します。焼酎の蒸留には減圧と常圧という二つのタイプがあります。「れんと」では減圧蒸留を取り入れています。減圧蒸留とは蒸留器内の圧力を下げ、蒸留の沸点が下がり、雑味のないスッキリとした焼酎ができあがります。

06

ブレンド・貯蔵

蒸留を経て、酒質別でタンクにそれぞれ貯蔵されます。その後、「れんと」は、味わい系と香り系の2種類の酵母からできた原酒を絶妙なバランスでブレンドし、ピュアな湯湾岳の伏流水で割水されます。割水後、1日24時間、約3ヶ月の音響熟成に入り、ゆっくりと熟成されます。他に、製品によっては木樽に貯蔵され静かに時を過ごします。

07

瓶詰め

焼酎を詰めるには万全を尽くした検査を行います。様々な視点で精密に検査を繰り返します。焼酎は異物混入がないように防塵されたラインで詰められていきます。最後までしっかりとスタッフの目で見守られています。

宇検村工場の見学

工場見学では
黒糖焼酎の製造工程をご案内

工場見学では奄美黒糖焼酎「れんと」の製造工程をご案内致しております。
当社の「れんと」は、貯蔵タンクに取り付けたスピーカーから約3カ月、交響曲などクラッシック音楽を流す『音響熟成』というゆっくり焼酎を熟成させることが特徴の一つと言えます。皆さんも是非タンクに触れ、その音響を体感してみてください。工場見学後はショールームで、焼酎の試飲体験をお楽しみください。

※お車でお越しのドライバーの方は、酒類のご試飲はできませんので予めご了承ください。また時期は限られますが、1月から3月の黒糖製糖シーズンには、サトウキビ刈り体験やキビジュースの試飲、黒糖の試食もお楽しみいただけます。
売店には、当社自慢の黒糖焼酎、食品、雑貨を始め、ここだけでしか手に入れられないアイテムも多数揃えてありますので是非ご覧頂きたいと思います。 
*詳しい内容については、スタッフまでお気軽にお問い合わせください。